表示:スマートフォン版|PC版
先週の雪と一転、きのうは、ぽかぽか小春日和。
UHB局舎前のオブジェ「本郷新」さんの彫刻も、日差しを浴びて、心地よさそう・・・?。
さて、 「小春日和」は、北海道のお天気キャスターはなかなか使えない言葉なんです。
それは、「小春」は、旧暦10月の別名なので今の暦の11月から12月初めに当たります。
北海道では、木枯らしや雪の降る日が増えてきて、季節限定のこの表現に合う天気があまりないからです。
ますます貴重な言葉です。
ちなみに、小春日和は、世界各地の言葉で表現すると
アメリカ→インディアンサマー
ドイツ→老婦人の夏
ロシア→女の夏
イギリス→セント・マーチンの夏
フランス→サンマルタンの夏
など、海外では初冬の陽気を、 「夏」に例えています。
心地よい季節の代名詞が、日本では「春」、欧米では「夏」なのでしょうね。
ただ、きのう発表された北海道の1か月予報によると、12月最初の週にかけて、気温が高めの傾向。
今年は、いつもの年より、 「小春日和」の表現が、天気予報でも、たくさん登場できるかもしれません。