表示:スマートフォン版|PC版
天気予報の歴史において、「リチャードソンの夢」と呼ばれるエピソードがあります。イギリスの気象学者・数学者のリチャードソンは、天気予報のための計算式を確立しました。ただ、当時は、電卓や計算機などありませ...
>続きを読む
「メコノプシス」ヒマラヤの高地(標高3000~4000メートル)に咲くため、「ヒマラヤの青いケシ」とも呼ばれています。高山植物もあって、暑さにきわめて弱いので、北海道でも、数箇所しか見ることができませ...
>続きを読む
「雪夏祭(せっかさい)」不思議な響きのする祭りは、6月23日(土)の沼田町でのイベント。冬の雪を、夏祭りに生かそう!という取り組み。木の皮をかぶしておくことで、まだまだ解けずに残っているんです。 雪合...
>続きを読む
YOSAKOIソーラン祭りが終わると、本格的な夏が始まる!と言いますよね。今年は、どんな夏になる?実は、大賞チームと、北海道の夏の天候について、不思議な関係を発見! 新琴似天舞龍神が大賞年は、猛暑。夢想...
>続きを読む
業務に余裕があったので、たまには、外でランチを!と、局を出ました。3分ほど、歩いたときに、ポツリ、ポツリ…予想よりも、降り出しが早いです。このあとは、ザッーと、強く降りそう。局に、傘を取り...
>続きを読む
YOSAKOIソーラン祭りが始まりました。北海道に8年前に来た年、初めてよさこいを見学。一生懸命に踊る踊り子さんと、心に響くリズムに、言葉にできないほどの感動を味わい、以来、自他ともに認めるYOSAKO...
>続きを読む
萩原 朔太郎氏の詩集 「月に吠える」の中に、「五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする」の節があります。つまり、この時期は、外に出るだけで、セレブな生活を送れるのです(^^)!人間が快適と感じる気象...
>続きを読む