表示:スマートフォン版|PC版
光の環が出現! 札幌の上空に。 24日(水)午後3時すぎに、 札幌東区にて撮影に成功しました。 「光環(こうかん)」と呼ばれる現象です。 太陽を囲むような、大きな輪ができていますが、...
>続きを読む
「撮影7月23日」UHB局近くのアジサイ。ほぼ、満開を迎えました。 さて、アジサイといえば、本州では梅雨時期の花でもあり、 「水の器」などの別名があるように、 雨の似合う花といわれています。 ただ、漢字...
>続きを読む
今年は、7月23日が「大暑(たいしょ)」 言葉通り、一年で最も暑くなるころです。 大暑に相当する英語の表現に 〇〇〇には、何が入るでしょう。 実は、「dog」 直訳すると「犬の日」!? どうして、犬か...
>続きを読む
恵庭市の小麦畑は、黄金色。収穫まで、あと2週間ほどです。 「麦秋(ばくしゅう)」と言葉がありますが、「秋」とついても、夏の季語。 珍しい言葉ですが、それは、穂が実って収穫期を迎えるのが、 夏だからですね...
>続きを読む
連休中(13日(土))札幌の上空に「彩雲(さいうん)」が出現。お世話になっている写真家の方が、撮影に成功し、送って下さいました。 太陽に近い雲の縁が、赤、黄、緑に光って、彩られています。 午前11時33...
>続きを読む
北海道南西沖地震が発生した1993年7月12日。 奥尻島アメダスの気象データでも、 地震と津波の恐ろしさが出ています。 当日の午後10時までは、通常通り、観測。 ただ、午後11時以降は、データがありま...
>続きを読む
本州では、連日の猛暑。 7月11日は、館林(群馬県)では、全国一の39・5℃を記録。 大変な暑さです・・・。 そんな館林市では、学校給食に、「暑さ対策メニュー」を取り入れています。 今年で5年目。 館...
>続きを読む
西高東低は冬型の気圧配置。その逆。東が高くて、西が低い配置になるのは・・・・納豆の消費量。(ちなみに、ソラキブンでこの話題を選んだのは、7月10日が、語呂あわせから「納豆の日」だったから・・・・)総務省...
>続きを読む
本州では、大変な暑さですね。 今週に入ってから、勝沼(山梨)では38℃以上、 熊谷(埼玉)、館山(群馬)なども、37℃以上。 東京でも、35℃以上の猛暑日が続いています。 横浜に住む親や友人からは、 ...
>続きを読む
参院選がスタートしました。 投票率は、投票日当日の天気にも、 関係があるといわれています。 全国的な一般的な常識では「くもりの日」が、 投票率が伸びやすいといわれています。 雨が降ると、出かけるのが、...
>続きを読む
7月2日は、「半夏生(はんげしょう)」夏至から数えて11日目カラスビシャク(別名 半夏)という薬草が生えるころという意味です。 関西を中心に昔から「タコ」を食べる習わしがありますが、 田植えも終わり、豊...
>続きを読む
7月の北海道は地域によって、空が変わります。天気要素別の平年値を見ても明らかです。 7月は北海道の北ほど、 高気圧に覆われることが多くなります。 道南や太平洋側西部は、 北上してくる梅雨前線の影響を受け...
>続きを読む