表示:スマートフォン版|PC版
12月26日にご紹介した町は、道南の七飯町。気象予報士の視点から見ると、独特の季節感があります。 春が早く、夏は遅く、秋も遅く、冬も遅い・・・。桜開花・初真夏日(初の30℃超え)・最後の夏日(...
>続きを読む
12月25日にご紹介したマチは、サンタクロースに最も近いマチかもしれません。それは「広尾町」 サンタのふるさとのひとつ、ノルウェーの都市と友好関係にあることから、日本で唯一のサンタランドとして...
>続きを読む
12月19日にご紹介したマチは「北見市」実は、日本一雨の少ない所なんです。 北見市常呂のアメダス観測では、年間降水量(平年)は、700.4ミリ。 日本一雨の多い鹿児島県(屋久島)の6...
>続きを読む
12月18日にご紹介させて頂いた町は、月形町。月形町は、明治時代に北海道で初めての集治監が建てられるなど、開拓の歴史も深い地です。町内の樺戸博物館で、北海道の歴史を知ることができます。月ヶ湖は、バートウ...
>続きを読む
赤平市の祭りには、道内最大規模の蘭の展示会「らんフェスタ赤平」(4月)や7月の「あかびら火まつり」も有名ですね。 京都の大文字焼きを思わせる「火文字焼き」がズリ山に灯ります。赤平市は、炭鉱の町...
>続きを読む
12月11日にご紹介した町は・・・今夏に「新ご当地グルメ」が誕生した町秩父別町の緑のナポリタン。特産ブロッコリーと、町の小麦や米粉が練りこまれたパスタに、町のトマトジュースが使われた特製ソースです。&n...
>続きを読む
12月5日にご紹介したのは、「豊富町」稚内市の南、日本海に面しています。 国立公園として保護されている「サロベツ原野」最北の温泉郷「豊富温泉」以前、アトピー性皮膚炎の持病を持つ方が移住を果たさ...
>続きを読む
12月4日にご紹介した町は、豊浦町。 噴火湾ホタテ養殖発祥地でもあります。昭和41年から始まったそう。捕れるのが11月下旬~3月とのことで、今が旬ですね。夏は、「いちご豚肉まつり」というユニー...
>続きを読む
12月3日の放送の「空色ライフ」のコーナー話題は「3秒でできる節電術」 今冬、北海道も2010年を基準に6%の節電要請があります。 誰もができて、3秒で終わる作業で電気を節約し、電気...
>続きを読む