表示:スマートフォン版|PC版
1月30日にご紹介させて頂いたのは、新ひだか町。 日本有数のサクラの名所「二十間桜並木」や「日高昆布」、そして、サラブレットの町としても有名。たくさんの名馬を生んだ町です。&nbs...
>続きを読む
1月29日にご紹介した町は、別海町。別海町といえば、酪農の町としても盛んですよね。 というわけで・・・。 北海道は酪農の町が多いように、カントリーサインでも、牛の描かれた町がたくさん...
>続きを読む
1月23日にご紹介させて頂いたのは「士幌町」。今冬は、道東で、雪が少ないのですが、士幌町近郊の積雪観測でも、7センチ。平年の4分の1程度です。 さて、士幌町は、酪農も盛んな町ですが、 ...
>続きを読む
1月22日にご紹介させて頂いたのは、道北の中川町。中川町を流れる天塩川は、北見山地の天塩岳を源に、道内で唯一、北に向かって流れる大河です。この時期、天塩川流域の冷え込みも厳しく、中川町近郊の気温観測も、...
>続きを読む
1月16日にご紹介させて頂いた町は、「産業レンジャー」が存在する町。 どこの町でしょう?とクイズ形式でご紹介。ゲストの旭山動物園の元園長の小菅さんは、すぐに、「知ってるよ~!産業まつりで、見た...
>続きを読む
1月15日にご紹介させて頂いた町は、大空町。8年前に女満別町と東藻琴村が合併してできた町です。 今回、当たる天気でのご紹介は2回目となる町。昨年10月は、女満別地区から、網走湖のしじみ製品でし...
>続きを読む
1月9日にご紹介した町は、北竜町。日本一の規模を誇るひまわり畑。稲作がさかんですが、減農薬にこだわった「ひまわりライス」も、北竜町の特産。そのほか、「黒千石」という幻の大豆を生産しています。 ...
>続きを読む
1月8日にご紹介した町は、南幌町。以前、南幌町で天気の講演をさせて頂いたこともあり、何回か伺ったことがある町です。高い空に向かって伸びていく並木の風景も素晴らしかったです。場所によっては、木が同じ方向に...
>続きを読む
太陽活動の周期が約11年。経済活動のジュグラー循環が約10年ともいわれるように、気候も周期リズムがありそうです。干支ごとの特徴があるかどうか調べてみました。午年を60年間さかのぼり、平均気温や、降水量、...
>続きを読む