表示:スマートフォン版|PC版
3月20日にご紹介させて頂いたのは、仁木町。仁木町といえば、果物や野菜栽培も盛んな町ですね。特に、さくらんぼやミニトマトは、全道一の収穫量です。冬は豪雪ではありますが、根雪期間は短く、霜も少ない地です。...
>続きを読む
3月19日にご紹介した町は、稚内。 稚内の季節の便りとして、「春の毛ガニ漁 好調」などがあります。解禁から3月10日までの漁獲量は73トンと、昨年より37トンも多いようです。来週は、最高気温が...
>続きを読む
3月18日にご紹介した町は、長沼町。札幌からも近く、田園風景や景観も素晴らしいですね。道の駅マオイの丘から望む、札幌方面に沈む夕やけも見事です。最近の畑は、ウネを作ったり、融雪剤をまいたりして、雪解けを...
>続きを読む
3月13日にご紹介した町は「北斗市」 北斗市は、桜の名所も多く、松前藩戸切地陣屋跡の800メートルに及ぶ桜のトンネルのほか、法亀寺のしだれ桜は、樹齢300年ともいわれる道内最大級の...
>続きを読む
3月12日にご紹介させて頂いた町は「美唄市」「宮島沼」は渡り鳥のスポット。まもなく、南からマガンなどの渡り鳥が戻ってきます。「アルテピアッツァ美唄」は、美唄出身の彫刻家安田侃氏による芸術広場。「美唄焼き...
>続きを読む
3月11日にご紹介させて頂いた町は「釧路市」釧路といえば・・・大村キャスターは、「ざんぎ」や「避暑地としての観光」もおっしゃっていましたが、食文化や観光資源もあり、豊かな町ですね。近年は「世界三大夕日の...
>続きを読む
さて、3月6日にご紹介した町。特徴をまとめました。どこの町かわかりますか? 答えは・・・ 中標津町でした~。 「牛乳で乾杯!」は、条例案...
>続きを読む
3月4日にご紹介させて頂いたのは、十勝地方の清水町。 円山展望台からは十勝平野を一望できますし、ご当地グルメ「十勝清水牛玉ステーキ丼」は、昨年、グランプリを受賞。「第九の町」として...
>続きを読む
2月27日にご紹介させて頂いたのは「北広島市」町名の由来になっていますが、明治時代、広島から103人の入植者によって開拓されました。当時(1884年の広島市と、北広島周辺の気候を比べると、平均気温でも8...
>続きを読む